2025年度活動報告
■子育て支援学習会


 
◇月日 7月29日(火) 14:00~15:30

◇会場 とやま生活協同組合 2階会議室

◇出席者 12名

第1部 基調講演「子どもの権利に関する条例(仮称)について」

第2部 グループワーク

 富山県厚生部子ども家庭室子ども政策課副主幹西井氏をお招きし、これまでの経緯と子どもを取り巻く状況、県の取組み、現時点の条例素案のポイントについて講演していただきました。

グループワークでは、2つのグループに分かれて活発な意見交換の場となりました。参加者からは、富山県の子どもを取り巻く状況をきいて、自分たちができることを考え、未来ある子どもたちのために何ができるか考えていきたいとの意見がでておりました。

 

更新

■能登半島地震支援活動


共催 JA全農とやま 
◇月日 7月20日(土)

◇場所 石川県輪島市 もとやスーパー

能登半島地震の継続的な支援活動として、今回は夏休み期間中を踏まえて、「かき氷」と「たません」、JA全農とやまからは「カレーライス」を計100食提供しました。地域の皆様からは、夏休みの楽しい思い出になったと喜んでいただき、活動メンバーからも暑い日だったけれど地域の皆様の笑顔が見られてよかったとの感想がでておりました。

 

更新

■まちとつながるオープンデー


主催 射水市 公共施設マネジメント推進課 
◇月日 6月20日(金) 16時~18時

◇会場 新湊放生津小学校

2年後に廃校となる旧放生津小学校で、とやま生協が特別協賛し、ブース出展しました。

当日はたくさんの地域の方や子供たちが訪れ、大盛況でした。

今後も地域の皆様と共に、「学びを通してつながりを大切にする居場所」として新たな形の活用を目指した取組みを進めていきます。

更新

■アースデイとやま2025


主催 アースデイとやま2025実行委員会 
◇月日 6月7日(土)

◇会場 富山大学五福キャンパス

とやま生協がブース出展し、「コープサステナブルアクション(日本生協連主催)」の一環として実施している、生物多様性保全の参加型イベント「コープいきもの探し」の体験会を行いました。

※バイオーム(Biome)という無料アプリを使い、現実世界で見つけた生き物の写真を撮って、AI判定し、オリジナルの生き物図鑑を作るもの

ブースに訪れた方からは、「こういった生き物を知ることができるアプリを使ってみたかった」「街歩きの際に使ってみたい」といった前向きな声も多く頂き、キャンパス内で自生していた植物を楽しそうに撮影し、投稿していました。

更新

Copyright© 富山県生活協同組合連合会 , 2025 All Rights Reserved.