2023年度活動報告
■2023年度みんなの消費生活展


主催 みんなの消費生活展実行委員会・富山市 
◇月日 11月3日(金)
◇会場 富山駅南北自由通路
◇テーマ
「新しい日常の中、みんなで築く持続可能な消費生活」

「環境」「消費」「金融」「食生活」など日常生活にかかわる様々なことを学べるイベントとして、昨年度に引き続き開催されました。

とやま生協が出展し、取り組み内容をパネル展示しました。各団体の消費生活に関する研究の成果発表やリサイクル品抽選販売、クイズラリー、家庭用品バザーなどが行われ、フードドライブも実施されました。

更新

■第45回東海北陸生協行政合同会議


主催 東海北陸生協県連協議会 
◇月日 10月13日(金)
◇会場 ホテルグランヴェール岐山
◇参加者56名(内富山県より行政1名含め4名)

◇共通テーマ 「行政と生協のパートナーシップ」
◇今年のテーマ「安心して暮らせる地域社会づくりをめざして」

◇特別講演 岐阜大学副学長
教育学部 大藪 千穂 氏

「新たなライフスタイルの構築
~アーミッシュから学ぶ持続可能なライフスタイル~」

東海北陸6県の行政と生協の相互理解を深めることを趣旨として開催される合同会議が、今年は岐阜県で開催されました。

会議に先立ち開催県として岐阜県生協連 大坪会長理事、県行政より岐阜県生活環境部 渡辺部長、主催者代表 愛知県生協連 加藤会長の挨拶の後、厚労省消費生活協同組合事務室 井上室長、日生協 渉外広報 毎田本部長より挨拶を頂きました。

続いて岐阜大学副学長による特別講演があり、各県行政報告(岐阜・静岡・三重・富山・愛知)、岐阜県生協連活動報告があり、行政との協力連携体制の確認等、意見交流を行いました。

更新

■令和5年度 富山県消費者大会


主催 富山県・富山県消費者協会・ くらしの安心ネットとやま 
◇月日 10月12日(木)
◇会場 サンフォルテ
◇基調講演
法政大学大学院政策創造研究所
准教授 柿野 成美氏

「未来をつくるエシカル消費SDGs達成にむけて」
消費者がエシカル消費をはじめ、よりよい消費行動について情報提供や学ぶ機会として開催されました。

第Ⅰ部では、表彰と事例発表があり、第Ⅱ部では基調講演とエシカルセッションが行われました。また、くらしの安心ネットとやまの活動展示では、とやま生協がパネルやチラシ等でそれぞれの取り組みを展示しました。

更新

■アースデイとやま2023


主催 アースデイとやま2023実行委員会 
◇月日 10月1日(日)
◇会場 富山城址公園

今年のアースデイとやまは、全世界で大きな問題となっている気候変動問題について「止めよう温暖化、今、わたしたちにできること」をテーマに開催されました。

とりわけ環境に関わる内容を多様な方法で市民にアピールし、幅広い世代の人々が企業・団体による展示やワークショップ、地元食材を使った料理、ライブイベントを楽しみながら、環境保全につながる身近な取り組みに関心を持っていただきました。とやま生協がブース出展し、普段の環境活動を紹介しました。

更新

■第24回富山県食品安全行政推進意見交換会


 
◇月日 9月6日(水)
◇会場 ボルファートとやま 4階「珊瑚の間」
◇参加者 21名

◇来賓
県厚生部生活衛生課食品乳肉係長 竹内 崇 氏
県農林水産部農産食品課副主幹・食品安全係長
沖村 重雄 氏
市保健所生活衛生課係長 山田 雅俊 氏

県及び市保健所より「令和4年度食品衛生監視指導計画」の実施結果報告、「令和5年度指導計画」、「令和5年度食品の安全関係予算について」の説明がありました。

質疑・意見交換では、とやま生協の取り組み報告や、8件の質問があり、活発な意見交換会となりました。

更新

■第22回平和のつどい


 
◇月日 9月2日(土)

◇会場 ボルファートとやま 4階「珊瑚の間」

◇参加者 42名

◇基調講演           松居 弘 氏

「富山大空襲で被災した体験について」

戦争の実相や戦後の混乱も知らない人々が増え、戦争の風化が心配されます。子や孫たちに平和な世界を残していくため、平和の大切さを伝え考えていく機会として開催されました。

松居氏に富山大空襲で被災した実体験をリアルにご講演いただいた後、とやま生協と富山医療生協の「平和の折り鶴」の広島、長崎への奉納報告もありました。

更新

■令和5年度富山県総合防災訓練


【主催 富山県、高岡市】 
◇月日 8月27日(日)

◇会場 高岡市(テクノドーム)

◇参加者 生協より3名

県、高岡市が、国交省北陸地方整備局、自衛隊等国の機関をはじめ、防災関係機関、関係市町村、自治会・自主防災組織、民間企業、ボランティア団体、地域住民等と連携を図りながら、大規模地震災害等を想定した実践的かつ広域的な防災訓練を実施し、防災計画等の円滑な運用に資するとともに、防災思想の普及啓発を図ることを目的に総合防災訓練が開催されました。

被害想定は「県西部において局地的な豪雨が発生し、高岡市、氷見市、小矢部市において大雨・洪水警報及び土砂災害警戒情報が発表され、庄川では避難判断水位を超過、山間部では土砂災害が発生している」風水害と、「邑知潟断層帯を震源とするM7.6の地震が発生し、高岡市、氷見市で震度7、射水市で震度6強、小矢部市で震度6弱を観測した」地震の訓練が行われた。生協連として、とやま生協のトラックで旧中伏木小学校からテクノドームへ物資搬送訓練に参加協力した。

更新

■平和の折り鶴を広島に届けました!


 
◇月日 8月4日(金)~5日(土)広島

8月7日(月)~8日(火)長崎

◇会場 広島市平和記念公園

今年も富山県生協連では、平和への願いを込め、各生協で折り鶴を作り、広島市平和記念公園にある「原爆の子の像」へ奉納しました。

また、とやま生協がピースアクションinヒロシマに、参加し、平和記念公園内の碑めぐり、被爆者の証言、袋町小学校平和資料館、原爆ドーム、広島平和記念資料館等を見学、学習しました。そして、富山医療生協が原水爆禁止世界大会に参加しました。被爆のことを見て、聴いて、学ぶ貴重な機会となりました。

更新

■第58回富山県生活協同組合連合会通常総会開催


 
◇月日 6月27日(火)

◇会場  ボルファートとやま

◇代議員 32名(実出席19名、委任0名、

書面議決13名)

総会では2022年度の活動報告・決算関係・監査報告、及び2023年度の活動計画及び予算、役員選任、役員報酬決定の件が、順次各理事より提案されました。提案後、全ての議案が賛成多数で可決成立しました。

第1回理事会後、三役等新たな体制が決まり挨拶がありました。

更新

■第29回海岸クリーン作戦


 
◇月日 6月18日(日)

◇会場 富山市八重津浜、射水市六渡寺海岸

◇参加者 590名

(内生協より402名、生協以外より9団体188名)

SDGsの目標14.「海の豊かさを守ろう」の取り組みとして、今年29回目が開催されました。

総勢590名が参加し、八重津浜では287.4kgのゴミを回収しました。

また、マイクロプラスチック調査も行い、両海岸で32名が参加し、マイクロプラスチックの実態を把握しました。

参加者からは、「子どもと一緒にごみ拾いができ、ごみについて考えることができた」、「海の生き物を大切にして海を守っているのだなと思った」という声が聞かれました。

更新

■令和5年度富山県協同組合協議会委員会(総会)


主催 富山県協同組合協議会 
◇月日 5月29日(月)

◇会場 JA会館 会議室

◇参加者 14名(内生協より4名)

情勢報告の後、令和4年度事業報告及び収支決算の承認、監査報告と令和5年度事業計画及び収支予算並びに拠出金の額・徴収時期及び方法が決定され、令和5年度役員の選出がありました。

更新

Copyright© 富山県生活協同組合連合会 , 2023 All Rights Reserved.